【金のたまご農園】金融リテラシー講座:初級編 第8回:『税金の特効薬』NISAとiDeCo

〜あなたの資産形成を強力に後押ししてくれる国の制度を活用しよう〜

金のたまご農園の農園主です。 講座第8回目のテーマは、皆さんの『金のたまご』の成長を大きく助けてくれる、『税金の特効薬』とも言える制度、NISAとiDeCoについてお話しします。

前回、投資の利益には通常20.315%の税金がかかることを学びましたね。NISAとiDeCoは、この税金を非課税にすることで、あなたの資産形成を強力に後押ししてくれる国の制度です。


1. NISA(ニーサ):『金のたまご』を非課税で育てる畑

NISAは、投資で得た利益(売却益・配当金)が非課税になる制度です。これは、あなたが丹精込めて育てた『金のたまご』を、税金という形で国に納める必要がなくなる、ということです。

新NISAのポイント

  • 非課税保有期間: 無期限
  • 年間投資上限額:
    • 成長投資枠:240万円
    • つみたて投資枠:120万円
  • 生涯投資上限額: 1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円)

つみたて投資枠は、投資信託を毎月定額でコツコツ積み立てるのに適しています。 成長投資枠は、個別株やETFなど、より幅広い商品に投資できます。

NISA口座は、20歳以上(2023年以前は18歳以上)であれば誰でも利用でき、いつでも自由に売却して現金を引き出すことができます。


2. iDeCo(イデコ):老後資金専用の非課税の『金のたまご籠』

iDeCoは、老後資金を準備するための私的年金制度です。NISAとは異なり、原則として60歳まで引き出すことができませんが、その分、税制上のメリットはさらに強力です。

iDeCoの3つの税制メリット

  1. 積み立てる時: 毎月の掛け金が全額、所得税と住民税を計算する上での所得控除の対象になります。
    • : 所得税率20%の人が月に2万円積み立てると、年間で約4.8万円の税金が戻ってきます。
  2. 運用している時: 運用で得た利益は非課税です。
  3. 受け取る時: 60歳以降に年金として受け取るか、一時金として受け取る際にも、控除が適用されます。

iDeCoは、長期的な老後資金の形成に特化しているため、すぐに使う予定のないお金で始めるのが鉄則です。


3. NISAとiDeCoは『二刀流』で活用できる

NISAとiDeCoは、同時に利用することができます。

  • NISA: 自由に使える資産を非課税で増やしたい
  • iDeCo: 税金を安くしながら、堅実に老後資金を積み立てたい

このように、それぞれの特徴を理解し、「NISAは短期~中長期の目標、iDeCoは老後の資金」というように使い分けることで、あなたの資産形成はより盤石なものとなります。


本日のまとめ

  • NISAは、投資の利益が非課税になる制度です。年間1800万円までの非課税投資枠が設定されています。
  • iDeCoは、掛け金が全額所得控除になり、運用益も非課税となる老後資金向けの制度です。
  • この2つの制度を『二刀流』で活用することが、効率的な資産形成の鍵となります。

税制優遇制度を上手に活用することは、あなたの『金のたまご農園』をより早く、大きく成長させるための、まさに『魔法の道具』です。

次回のテーマは、「老後の資金計画を立てる」です。いよいよ、あなたの将来のゴールについて具体的に考えていきます。お楽しみに。


【新NISAで高配当株を育てる!】農園主が選ぶ「金のなる木」銘柄診断室

【iDeCoの疑問、農園主が答えます!】老後資金を育てる「iDeCoの種まき」完全ガイド -Q1:

関連記事

新着記事

  1. 【伝説のトレーダーから学ぶ日経225・第1回】『相場の神様』と呼ばれた男の教え

  2. 【金のたまご農園】金融リテラシー講座:中級編 第8回:長期投資と心理学

  3. 【金のたまご相談室】ポートフォリオのバランスはどう取る?〜『豊穣な農園』を築くための設計図〜

  4. 【金のたまご農園】金融リテラシー講座:中級編 第7回:株式と為替の基礎知識

  5. 【金のたまご相談室】インフレから資産を守る!〜『日照り』に負けない『金のたまご』の育て方〜

  6. 【金のたまご農園】金融リテラシー講座:中級編 第6回:マクロ経済とミクロ経済

  7. 【金のたまご相談室】〜友人の投資話、信じる前に知るべき『農園の知恵』〜

  8. 【金のたまご農園】金融リテラシー講座:中級編 第5回:オルタナティブ投資の世界

  9. 【金のたまご相談室】〜市場の嵐を乗り越える『心の羅針盤』〜恐怖を希望に変える

  10. 【金のたまご農園】金融リテラシー講座:中級編 第4回:リスクとリターンの関係

TOP