【金のたまご農園】金融リテラシー講座:初級編 第4回:投資の第一歩を踏み出す

〜『複利の力』を味方につける〜

金のたまご農園の農園主です。 講座第4回目のテーマは「投資の第一歩を踏み出す」です。

前回の「借金」について学び、皆さんは『悪い借金』の罠から身を守る術を身につけました。いよいよ今回は、将来の資産を大きく育てるための『金のたまご』の種まきについてお話しします。


1. 貯金と投資の決定的な違い

「貯金も投資も同じお金を増やす行為では?」と考えるかもしれません。しかし、両者には決定的な違いがあります。

  • 貯金: 元本が保証され、いつでも使える『安心』を得る行為です。しかし、現代の日本では金利が低いため、お金が増える速度は非常にゆっくりです。
  • 投資: 元本が保証されない代わりに、お金自身に働いてもらい、『複利の力』で資産を大きく増やすことを目指す行為です。

2. 『複利の力』は世界8番目の不思議

投資の最も強力な武器は、『複利』です。

複利とは、投資で得た利益を、元本に加えて再度投資することで、利益が利益を生み、雪だるま式に資産が増えていく仕組みです。

あの物理学者アインシュタインは、「複利は人類による最大の発明だ」と語ったと言われています。

例えば、毎月1万円を積み立てて、年利5%で運用したとしましょう。

期間積み立て元本運用益資産合計
10年後120万円約36万円約156万円
20年後240万円約186万円約426万円
30年後360万円約478万円約838万円

このように、年数が経つにつれて、元本をはるかに超える運用益を生み出すのが複利の力です。


3. 投資と投機の違いを知る

投資を始める前に、『投資』と『投機』の違いを理解しておくことが大切です。

  • 投資(Investment):
    • 企業の成長や経済全体の発展に長期間にわたって資金を投じ、その成長からリターンを得る行為。
    • 目的: 資産形成、長期的な目標達成
    • : 投資信託の積立、優良企業の株式を長期間保有
  • 投機(Speculation):
    • 短期間の価格変動を利用して、利益を得ようとする行為。
    • 目的: 短期的な利益獲得
    • : デイトレード、外国為替証拠金取引など

初心者の皆さんがまず始めるべきは、『投資』です。


本日のまとめ

  • 貯金は『安心』、投資は『成長』を目指す行為です。
  • 『複利の力』を味方につけ、お金に働いてもらいましょう。
  • 初心者は、ギャンブル的な『投機』ではなく、長期的な視点を持つ『投資』から始めることが重要です。

『金のたまご』の種まきは、早く始めれば始めるほど、複利の恩恵を大きく受けられます。まずは少額からでも、一歩を踏み出してみましょう。

次回のテーマは、「投資の『畑』を選ぶ」です。様々な投資商品の特徴についてお話しします。お楽しみに。

関連記事

新着記事

  1. 【伝説のトレーダーから学ぶ日経225・第1回】『相場の神様』と呼ばれた男の教え

  2. 【金のたまご農園】金融リテラシー講座:中級編 第8回:長期投資と心理学

  3. 【金のたまご相談室】ポートフォリオのバランスはどう取る?〜『豊穣な農園』を築くための設計図〜

  4. 【金のたまご農園】金融リテラシー講座:中級編 第7回:株式と為替の基礎知識

  5. 【金のたまご相談室】インフレから資産を守る!〜『日照り』に負けない『金のたまご』の育て方〜

  6. 【金のたまご農園】金融リテラシー講座:中級編 第6回:マクロ経済とミクロ経済

  7. 【金のたまご相談室】〜友人の投資話、信じる前に知るべき『農園の知恵』〜

  8. 【金のたまご農園】金融リテラシー講座:中級編 第5回:オルタナティブ投資の世界

  9. 【金のたまご相談室】〜市場の嵐を乗り越える『心の羅針盤』〜恐怖を希望に変える

  10. 【金のたまご農園】金融リテラシー講座:中級編 第4回:リスクとリターンの関係

TOP