【金のたまご農園】金融リテラシー講座:中級編 第8回:長期投資と心理学

〜投資における感情との向き合い方〜

金のたまご農園の農園主です。

中級講座もいよいよ佳境です。今回は、投資において最も手ごわい敵、それは「あなた自身の感情」についてお話しします。

どれほど優れた知識や戦略を持っていても、感情の罠に陥ると、計画はあっけなく崩れ去ってしまいます。投資における感情の動きを理解し、賢く対処するための知恵を身につけましょう。

1. 投資における2つの強い感情

人間の感情は、投資において2つの大きな役割を果たします。

  • 恐怖: 株価が急落すると、「これ以上損をしたくない」という恐怖心が働き、本来は売るべきでないタイミングで資産を売却してしまいます。
  • 欲望(貪欲): 株価が急騰すると、「もっと儲けたい」という欲望が働き、本来は買うべきでない高値で資産を購入してしまいます。

これらの感情に突き動かされた投資行動は、結果的に「安く売って高く買う」という、投資で最もやってはいけないパターンに陥りがちです。


2. 投資の心理学:行動経済学の罠

投資における感情的な行動を科学的に解明したのが「行動経済学」です。ここでは、代表的な2つの心理効果をご紹介します。

① プロスペクト理論

人は、利益を得る喜びよりも、同じ額の損失を被る苦痛をより強く感じます。

  • : 10万円の利益を得る喜びよりも、10万円の損失を被る苦痛の方が2倍以上大きいと言われています。

このため、投資家は含み損(評価損)を抱えた資産をなかなか売却できず、逆に利益が出ている資産はすぐに売却してしまいがちです。

② 追随行動(ハーディング効果)

多くの人が特定の行動を取ると、自分もそれに従ってしまう心理です。

  • : 周りの投資家がこぞって特定の株を買い始めると、「乗り遅れてはいけない」という焦りから、自分もその株を買ってしまいます。

これは、市場の過熱(バブル)や急落を加速させる要因になります。


3. 感情の罠を避けるための3つの知恵

これらの感情の罠から身を守り、長期投資を成功させるには、以下の3つの知恵が役立ちます。

① 『ルール』を決める

投資を始める前に、「〇〇円下がったら売却する」「月に〇万円だけ積み立てる」など、具体的なルールを決めておきましょう。機械的に淡々と実行することで、感情の入り込む余地をなくします。

② 『時間』を味方につける

短期的な株価の変動に一喜一憂せず、長期的な視点を持つことが重要です。長期で見れば、多少の暴落も、資産を安く買えるチャンスに変わります。

③ 『分散』で心を守る

ポートフォリオを分散させることで、たとえ特定の資産が暴落しても、全体の損失を抑えることができます。これにより、「全ての卵を失ってしまうかも」という恐怖心を和らげることができます。


本日のまとめ

  • 投資における最も手ごわい敵は、恐怖と欲望という自分自身の感情です。
  • プロスペクト理論追随行動といった感情の罠には注意が必要です。
  • 『ルール』を決めること『時間』を味方につけること『分散』で心を守ることが、賢い投資の鍵となります。

投資の成功は、知識や分析能力だけでなく、感情をコントロールする力にかかっていると言っても過言ではありません。

次回のテーマは、「投資の出口戦略と資産管理」です。いよいよ、収穫した『金のたまご』をどう使うかについて、具体的な方法をお話しします。お楽しみに。

関連記事

新着記事

  1. 【伝説のトレーダーから学ぶ日経225・第1回】『相場の神様』と呼ばれた男の教え

  2. 【金のたまご農園】金融リテラシー講座:中級編 第8回:長期投資と心理学

  3. 【金のたまご相談室】ポートフォリオのバランスはどう取る?〜『豊穣な農園』を築くための設計図〜

  4. 【金のたまご農園】金融リテラシー講座:中級編 第7回:株式と為替の基礎知識

  5. 【金のたまご相談室】インフレから資産を守る!〜『日照り』に負けない『金のたまご』の育て方〜

  6. 【金のたまご農園】金融リテラシー講座:中級編 第6回:マクロ経済とミクロ経済

  7. 【金のたまご相談室】〜友人の投資話、信じる前に知るべき『農園の知恵』〜

  8. 【金のたまご農園】金融リテラシー講座:中級編 第5回:オルタナティブ投資の世界

  9. 【金のたまご相談室】〜市場の嵐を乗り越える『心の羅針盤』〜恐怖を希望に変える

  10. 【金のたまご農園】金融リテラシー講座:中級編 第4回:リスクとリターンの関係

TOP