〜『金のたまご』と『国際通貨』の関係〜
金のたまご農園の農園主です。
中級講座、第7回目のテーマは「株式と為替の基礎知識」です。前回はマクロ経済とミクロ経済という2つの視点について学びました。今回は、あなたの『金のたまご』を国際的に育てる上で欠かせない、株式市場と為替市場という2つの重要な市場の基本についてお話しします。
1. 株式市場の基礎知識:『企業の価値』が取引される場所
株式市場は、企業が発行する株式が売買される場所です。
① 株価はなぜ変動するのか?
- 企業の業績: 企業の売上や利益が伸びれば、その企業の価値が上がり、株価も上昇しやすくなります。
- 市場の期待: 将来の成長性や新しい技術など、企業に対する期待が高まれば、現在の業績以上に株価が上昇することもあります。
- 経済全体の状況: 景気が良ければ、多くの企業の業績が伸びやすいため、市場全体の株価も上昇傾向になります。
- 需給バランス: 買いたい人が多ければ株価は上がり、売りたい人が多ければ株価は下がります。
② 主要な株価指数
市場全体の動きを見るには、株価指数が役立ちます。
- 日経平均株価: 日本の代表的な225社の株価を平均した指数です。
- TOPIX(東証株価指数): 東証プライム市場の全銘柄の時価総額を基に算出される指数で、より市場全体を反映していると言われます。
- S&P500: 米国の主要500社の株価を基にした指数で、世界経済の動向を見る上で重要です。
2. 為替市場の基礎知識:『国際通貨』が取引される場所
為替市場は、異なる国の通貨が交換される場所です。例えば、日本円を米ドルに両替したり、その逆を行ったりする取引が行われます。
① 為替レートはなぜ変動するのか?
- 金利差: 金利が高い国の通貨は買われやすくなります(高金利通貨の方が、預金した際の利息が多くもらえるため)。
- 経済状況: 景気が良く、経済が安定している国の通貨は買われやすくなります。
- 政治情勢: 政治が不安定な国の通貨は売られやすくなります。
- 需給バランス: 特定の通貨を買いたい人が多ければその通貨の価値が上がり(円安ドル高)、売りたい人が多ければ価値が下がります(円高ドル安)。
② 円安と円高、どちらがいいの?
- 円安: 外国のモノやサービスが安く買えるようになるため、輸出企業にとっては有利(海外で売上が増える)ですが、輸入企業や私たち消費者は海外製品が高くなるデメリットがあります。
- 円高: 外国のモノやサービスが高く買えるようになるため、輸入企業にとっては有利ですが、輸出企業にとっては不利(海外で売上が減る)になります。
どちらが良いかは、立場によって異なります。投資家としては、これらの変動が、企業の業績や投資信益にどう影響するかを考えることが重要です。
3. 株式と為替の組み合わせで『金のたまご』を育てる
あなたが日本の株式に投資していても、その企業が海外で事業を展開していれば、為替の変動が企業の業績に影響を与える可能性があります。また、米国の株式や投資信託に投資すれば、為替レートの変動が、あなたの資産価値に直接影響します。
これらを理解することで、国際的な分散投資をする際に、より賢い判断ができるようになります。
本日のまとめ
- 株式市場では、企業の価値が取引され、企業の業績や市場の期待、経済状況、需給で株価が変動します。
- 為替市場では、異なる国の通貨が交換され、金利差、経済状況、政治情勢、需給で為替レートが変動します。
- 株価指数(日経平均、TOPIX、S&P500など)や為替レートの動向を理解することは、国際的な投資判断に不可欠です。
株式と為替の基礎知識を身につけることは、あなたの『金のたまご農園』を、さらに広大な世界へと展開させるための鍵となります。
次回のテーマは、「長期投資と心理学」です。投資における最も手ごわい敵は、実は自分自身の心かもしれません。その克服方法についてお話しします。お楽しみに。
