【金のたまご農園】金融リテラシー講座:中級編 第4回:リスクとリターンの関係

〜『賢いリスク』の取り方〜

金のたまご農園の農園主です。

中級講座、第4回のテーマは「リスクとリターンの関係」です。前回はポートフォリオの設計についてお話ししました。今回は、投資の世界で最も重要な概念の一つである「リスクとリターンの関係」を、さらに深く掘り下げていきます。

「リスク」と聞くと、「危険」や「損をする可能性」と捉えがちです。しかし、投資における「リスク」は、「リターンの振れ幅(ブレ)」を意味します。

投資におけるリスクとは?

投資におけるリスクは、あなたの『金のたまご』が、予想通りに育つかどうか、その結果の不確実性を指します。

例えば、

  • 安定した国債:リスクが低い。リターン(利率)も低く、結果の振れ幅が小さい。
  • 成長途上の企業の株式:リスクが高い。大きなリターンが期待できる反面、損失を出す可能性もあり、結果の振れ幅が大きい。

この関係を農園で例えるなら、「リスク」とは、天候や病気によって作物の収穫量が変動する可能性のことです。

  • リスクが低い作物(国債):安定した天候でも少ししか収穫できないが、天候不順でも一定の収穫が見込める作物。
  • リスクが高い作物(株式):恵まれた天候なら大豊作が期待できるが、天候不順なら収穫ゼロになる可能性もある作物。

重要なのは、「ハイリスク・ハイリターン」「ローリスク・ローリターン」という原則を理解することです。高いリターンを期待するなら、それ相応のリスクを取る必要があるのです。


『賢いリスク』を取るための道具

では、どうすれば『賢いリスク』を取ることができるのでしょうか? 以下の2つの道具を使いこなしましょう。

1. 分散投資

前回学んだポートフォリオの考え方です。 一つの作物が不作でも、他の作物が豊作であれば、農園全体の収穫量は安定します。同様に、値動きの異なる複数の資産に投資することで、特定の資産が暴落しても、全体の資産の変動を抑えることができます。

2. 時間を味方につける

長期投資は、リスクを軽減する強力な武器です。 短期的な相場の変動は、予測が非常に難しいものです。しかし、長い目で見れば、経済は成長を続けており、それに伴って資産の価値も上がっていく可能性が高いです。

株価の変動を農園の天候に例えるなら、短期的な『日照り』や『長雨』は避けられませんが、長期的に見れば、『平均的な天気』の中で着実に作物が育っていくイメージです。


本日のまとめ

  • 投資における「リスク」は、リターンの振れ幅を意味します。
  • 高いリターンを期待するなら、それ相応のリスクを取る必要がある「ハイリスク・ハイリターン」の原則を理解しましょう。
  • 分散投資長期投資は、『賢いリスク』を取り、安定した資産形成をするための重要な道具です。

リスクを恐れず、その性質を正しく理解し、賢く付き合うことが、あなたの『金のたまご農園』を、より大きく豊かにする秘訣です。

次回は、「オルタナティブ投資の世界」についてです。株式や債券といった伝統的な『畑』とは異なる、一風変わった投資の世界を探検してみましょう。お楽しみに。


『挑戦』こそが豊かな実りへの道

関連記事

新着記事

  1. 【伝説のトレーダーから学ぶ日経225・第1回】『相場の神様』と呼ばれた男の教え

  2. 【金のたまご農園】金融リテラシー講座:中級編 第8回:長期投資と心理学

  3. 【金のたまご相談室】ポートフォリオのバランスはどう取る?〜『豊穣な農園』を築くための設計図〜

  4. 【金のたまご農園】金融リテラシー講座:中級編 第7回:株式と為替の基礎知識

  5. 【金のたまご相談室】インフレから資産を守る!〜『日照り』に負けない『金のたまご』の育て方〜

  6. 【金のたまご農園】金融リテラシー講座:中級編 第6回:マクロ経済とミクロ経済

  7. 【金のたまご相談室】〜友人の投資話、信じる前に知るべき『農園の知恵』〜

  8. 【金のたまご農園】金融リテラシー講座:中級編 第5回:オルタナティブ投資の世界

  9. 【金のたまご相談室】〜市場の嵐を乗り越える『心の羅針盤』〜恐怖を希望に変える

  10. 【金のたまご農園】金融リテラシー講座:中級編 第4回:リスクとリターンの関係

TOP