〜『人生の収穫期』を豊かに生きる『金のたまご』の知恵〜
皆さん、こんにちは!「金のたまご農園」の農園主です。
このたびは、ご質問をいただき、誠にありがとうございます。
「60歳になり、これから70歳くらいまで気楽に働く予定です。貯金は1,000万円ほどあります。子供たちは独立し、妻と二人での生活です。『DIE WITH ZERO』の記事に共感したのですが、60歳以降の資産運用についてアドバイスがあればお願いします!」
素晴らしいご質問ですね。まず、これまでの勤労と賢明な貯蓄に心から敬意を表します。そして、「DIE WITH ZERO(以下、DWZ)」の考え方に共感されたということは、これからの人生を「お金を最大限に活用して、人生の満足度を最大化する」という、非常に前向きな姿勢で捉えているということ。これこそが、60代からの資産運用において、最も重要なマインドセットです。
今日は、あなたの状況に合わせた、60代からの『金のたまご』の活かし方について、3つの視点でお話ししたいと思います。
第1章:60代からの資産運用の『目的』を再定義する
現役世代の資産運用の目的は、「資産を増やすこと」でした。しかし、60代からの目的は、少し異なります。
それは、「資産を計画的に『消費』すること」です。
DWZの考え方にもあるように、老後の不安から必要以上に『金のたまご』を溜め込み、後悔する人生を送ってはいけません。あなたの『金のたまご』は、これまでの頑張りが生み出した『収穫物』です。これからの人生は、その『収穫物』をいかに美味しく、楽しく味わうか、という段階に入ったのです。
まずは、あなたの『収穫』の目的を、以下の3つに分けて考えましょう。
- 生活資金の確保: 70歳までの就労収入に加え、公的年金と合わせて、日々の生活費を賄うための安定した資金源を確保すること。
- 人生の『夢』への投資: DWZで共感されたように、現役時代にできなかった旅行や趣味、家族との思い出づくりなど、人生の満足度を高めるための『経験』に投資すること。
- 不測の事態への備え: 医療費や介護費用など、万が一に備えるための資金を確保すること。
この3つの目的に合わせて、あなたの1,000万円の『金のたまご』を、賢く配分していきましょう。
第2章:あなたの『金のたまご』を3つのバスケットに分ける
1,000万円の貯金を、あなたの目的に合わせて3つの『バスケット』(資金用途)に分けて管理することをお勧めします。
バスケット1:『安定のバスケット』(生活資金と不測の事態への備え)
このバスケットには、絶対に減らしてはいけないお金を入れます。
- 資金の目安: あなたが70歳まで働くことを考えると、生活費は就労収入と年金で賄える可能性が高いです。しかし、万が一に備え、生活費の1年分(例えば、300万円)と、医療費や介護費用として使うかもしれないお金(例えば、200万円)を確保します。
- 運用方法:
- 普通預金: 生活資金は、すぐに引き出せるように普通預金に置いておきます。
- 個人向け国債: 元本保証があり、インフレにも対応できる個人向け国債は、安心を優先したいこのバスケットに最適です。
バスケット2:『夢のバスケット』(人生の『経験』への投資)
このバスケットには、あなたの人生を豊かにするための『楽しいお金』を入れます。
- 資金の目安: DWZの考え方に基づき、今後数年間の間に実現したい『夢』に必要な金額をここから捻出します。例えば、豪華な旅行や、夫婦で楽しむ新しい趣味などに使いたい金額(例えば、300万円)を入れます。
- 運用方法:
- 低リスクの投資信託: 使う時期が確定しているため、短期的な元本割れのリスクを避けたいところです。バランス型ファンドや債券中心のファンドなど、比較的リスクの低い投資信託で、わずかなリターンを狙う程度に留めます。
- すぐに使わない場合は定期預金: 使う時期が数年後と決まっている場合は、定期預金も有効な選択肢です。
バスケット3:『成長のバスケット』(長期的な資産形成)
このバスケットには、あなたが働くのをやめた後も、資産に働き続けてもらうためのお金を入れます。
- 資金の目安: 1,000万円から『安定のバスケット』と『夢のバスケット』に使った残りの金額(例えば、200万円)を入れます。
- 運用方法:
- 新NISA: 投資期間が長くなればなるほど、元本割れのリスクは減ります。夫婦でNISA口座を開設し、非課税枠を最大限に活用して、全世界株式やS&P500に連動するインデックスファンドに投資します。
- 高配当株: 安定した配当金を生み出す優良な高配当株をポートフォリオに組み入れ、年金以外の安定した収入源を構築することも有効です。
第3章:60代からの『心の持ち方』
60代からの資産運用で最も大切なのは、知識やテクニック以上に、心の持ち方です。
- 焦らない: あなたはもう、急いで資産を増やす必要はありません。老後の不安に駆られて、ハイリスクな投資に手を出してはいけません。
- 楽しむ: 「お金を増やす」という義務感から解放され、「お金をどう使うか」という楽しみを追求しましょう。
- 学び続ける: 時代は常に変化しています。年金制度や投資の知識をアップデートし続けることが、あなたの安心につながります。
まとめ:あなたの『収穫期』を、賢く、楽しく生きる
60歳からの人生は、これまでの頑張りが実を結ぶ、まさに『収穫期』です。
- 『安定のバスケット』: 守りを固めて、安心を確保する。
- 『夢のバスケット』: 人生を豊かにする経験に、計画的に投資する。
- 『成長のバスケット』: 資産に働き続けてもらい、将来の選択肢を広げる。
この3つの考え方を活かし、あなたの『金のたまご』を最大限に活用することで、あなたは心穏やかで、満ち足りた豊かな人生を歩むことができるでしょう。
さあ、今日も未来の豊かな収穫と、そして今この瞬間の喜びを大切に、一歩ずつ進んでいきましょう!